受講コース
オンライン過程:
養蜂基礎コース
養蜂をはじめたい方は、どこで学ぶでしょうか?
職業として養蜂を学ぶ方は親方について作業を手伝いながら学ぶ方法が一般的でした。趣味養蜂の方は養蜂グループに参加し、
体験講座で学ぶことができます。とりあえずミツバチを扱えるようになり、採蜜ができるところまではそれでも到達できます。
ただ、それでは養蜂を体系的に学ぶことは適いません。技術にも作業にもどのような根拠があり、ミツバチがどう応えて動いてくれるのか。ハチミツはどのような原理でできていて、それを安全に生産するにはどうすればいいのか。
法治国家の日本で、養蜂をすることを容認してもらう代わりに、どのような義務を果たす必要があるのか。
そうしたミツバチを飼う前の段階から、養蜂を事業化するまでの養蜂を総合的に学ぶ教育機関はありませんでした。
本講座は、多段階の養蜂の各局面について、学術、実践、行政対応、事業経営などの専門家を講師として招き、ひとりの指導者からの
学びとは異なる、養蜂についての総合力を身に付けることができます。
事業として養蜂をはじめたい方、今の養蜂事業をさらに発展させたい方にお勧めの講座です。
・・・・・・・・
対象者の要件
・・・・・・・・
養蜂関連の法令等を遵守し、持続可能な養蜂を学びたい個人、
企業・団体職員、養蜂の普及指導をしたい方々等
18歳以上の方で、自分自身で実習場所に集合し参加できる方
・・・・・・
定員
・・・・・・
約15名 (最少開催人数8名)
*定員は目安で、応募状況によって変更することがあります。
*定員には特待生も含みます。(特待生制度は申込ページ参照のこと)
・・・・・
受講料
・・・・・
入学金33,000円(税込)基礎講座受講料187,000円(税込)
全15回 30コマ(リモート課程およびリアル課程で構成されます)
リモート課程 : 全12回,24コマ(講義)
※ ZOOMにて、毎週水曜日(19:00~21:30[途中休憩・質疑応答有り]) 配信
内容:養蜂学に基づく飼養管理
養蜂GAP,HACCPの考え方を導入した持続可能な養蜂
内容の詳細およびスケジュールはシラバスを参照してください
リアル課程 :
○開講式(開講式+座学 2 コマ)
R7年10月4日(土)(14:00~16:30) 座学1コマを含みます
開催場所:東京都中央区(東京駅周辺)受講者に別途詳細をお知らせします
○実習(2コマ)
R7年11月8日(土)(13:00~16:30)
開催場所:春日養蜂場(岐阜県不破郡垂井町)
集合時間,到達方法等の詳細は受講者に別途ご案内します
○修了式(座学 2 コマ+修了式)
R8年1月17日(土)(14:00~16:30) 座学1コマを含みます
開催場所:東京都中央区(東京駅周辺)受講者に別途詳細をお知らせします